
あなたは、どんな基準でシャンプーを選んでいますか?
- ブローした後の仕上がり具合
- 添加物不使用のオーガニック
- 続けられる値段の商品
- ブランドやメーカー
- CMや口コミなどの人気
髪質や肌の悩みによって、シャンプーに求めるものは人それぞれ違うと思います。
その中で「界面活性剤不使用」のシャンプーを選ぶ方もいると思いますが、本当にそのシャンプー界面活性剤フリーですか?
そこで界面活性剤の役割から、本当に髪や頭皮にやさしいシャンプーの選び方までわかりやすく解説してきます!
界面活性剤不使用のシャンプーは存在しない!
結論からいうと、界面活性剤不使用のシャンプーなどこの世にありません。
シャンプーの役割は「汚れを落とす」こと。
で、この汚れを落とす役割を担っているのが「界面活性剤」。
つまり、界面活性剤不使用のシャンプーが本当にあったとしたら、髪や頭皮の汚れは落ちることはありません。
シャンプー解析サイトで必ず出てくる「界面活性剤」。
こちらの記事もおすすめです♪
「界面活性剤=悪」というイメージを持つ人も多くいると思いますが、界面活性剤がなければシャンプーだけでなく乳液やクリーム、ボディソープだって作れないんです。
まさに、界面活性剤は生活していく上では重要な成分。

髪や頭皮に悪いモノっぽい、これは大きな間違いです。
界面活性剤ってなに?
「界面活性剤」って、検索するとこんな感じで書かれています。
界面活性剤とは、分子内に水になじみやすい部分と、油になじみやすい部分を持つ物質の総称。
両親媒性分子と呼ばれることも多い。ミセルやベシクル、ラメラ構造を形成することで、極性物質と非極性物質を均一に混合させる働きをする。
また、表面張力を弱める作用を持つ。 石鹸をはじめとする洗剤の主成分である。
う~ん、これを読んでもなかなか理解できないですよね。
界面活性剤をわかりやすくいうと「本来なら混ざり合わないモノ同士をくっつけて、その力を利用して汚れを落とす」ということなんです。
たとえば、衣類に付着した油汚れは水だけでは落ちませんよね。
さらに、洗剤だけでも汚れは落ちません。

水と洗剤が混ざり合ってはじめて汚れが落ちるんです。
イラストで説明するとこんな感じ。
コップに水と油を入れても混ざり合うことはないけど・・・・
そこに界面活性剤を入れてあげる事で、混ざり合わない成分同士が混ざってしまうんですね。
これをミクロの世界で見ると、界面活性剤はこんな感じです。
親水基には水がくっつき、親油基には油がくっつく。
この分子がたくさんあることで、水と油が混ざり合うわけです。
で、この界面活性剤が髪や頭皮に付着している汚れにくっつき、浮かして剥がすからキレイになるんですね。
つまり、シャンプーに界面活性剤が使われていなければ、髪や頭皮の汚れは落ちない事が理解できると思います。
シャンプーに使われている界面活性剤の種類
このように、界面活性剤がなければ汚れが落ちない事がわかって頂けたと思います。
で、シャンプーに使われている界面活性剤の主な種類は以下の3つです。
- 高級アルコール系
- 石けん系
- アミノ酸系
では、メリット・デメリットを解説していきます!
高級アルコール系
ドラックストアや量販店で販売されているシャンプーの、約90%はこの高級アルコール系界面活性剤です。
「高級」ってつくと高価な感じがしますが、この高級の意味は「炭素の数」という意味で、炭素数が1~5個だと「低級」、6個以上だと「高級」と区別されています。

決して高級品というわけではないんです。
この高級アルコールは、主に石油由来の原料からつくられています。
代表的な成分名としては
- ラウリル硫酸ナトリウム
- ラウレス硫酸ナトリウム
- ラウレス塩酸アンモニウム
- ラウリル硫酸塩
などがあり、主に「ラウリル・ラウレス・○○硫酸」と表記してあるものは、高級アルコール系界面活性剤です。
そして、この高級アルコール系界面活性剤は
- 抜群の泡立ち。
- 洗浄力が非常に強い。
- 頭皮に対して刺激が強い。
- 頭皮が乾燥したりかゆみが出る場合がある。
- 安価に製造できる。
などの特徴があります。
高級アルコール系界面活性剤は、洗浄力が強いので頭皮や髪がベタつく方などはよく使われますが、皮脂を取り過ぎてしまい逆に頭皮にダメージを与えてしまう原因にも。
とにかく刺激が強いので、肌の弱い方やアトピー性皮膚炎、小さいお子さんや赤ちゃんにはおすすめできない洗浄成分です。
唯一のメリットは、原料が安価なため製造会社はシャンプーを安く販売することができるくらいです。
石けん系
石けん系界面活性剤は、動植物性油脂を水酸化カリウムで反応させてつくられる界面活性剤です。
代表的な成分名としては
- 脂肪酸ナトリウム
- 脂肪酸カリウム
- 石けん素地
など、シャンプーボトルに成分表示がある場合は、石けん系の界面活性剤が使われています。

ちなみに、動植物性油脂を水酸化ナトリウムで反応させてつくられるのが固形石けんです。
石けん系界面活性剤の特徴としては
- 洗浄力が強いので脂性肌の方にはおすすめ。
- 洗い上がりがさっぱりする。
- 安全性が高い。
- 髪がゴワついたりきしみやすい。
- ヘアカラーが退色しやすい。
などの特徴があります。
石けん系界面活性剤も洗浄力が強いですが、アルコール系界面活性剤に比べればソフトなので、頭皮のベタつきが気になる人にはおすすめの洗浄成分です。
しかし、洗い上がりに髪がゴワついたり、きしみが出る可能性も。
この原因は、石けん系界面活性剤が「アルカリ性」だからです。
たとえば海へいくと、髪がバッサバサになった経験ありませんか?
これは潮風(海水)がアルカリ性なので、キューティクルが開いてしまい、髪の内部にあるケラチンが流れ出てダメージが起こるからです。
なので、石けん系シャンプーを使った後は「酸リンス」を使うことで中和ができます。
酸リンスのつくり方
- クエン酸1gに対して水100ccを混ぜる。
- 髪にまんべんなく付けて2~3分放置。
- シャワーでしっかりすすぎ、トリートメントをする。
こんな感じです。

クエン酸は、薬局やスーパーで売っている「食用クエン酸」を使いましょう。
面倒くさく感じますが、これを繰り返すことで髪の質感をかなり改善することが可能です。
アミノ酸系
最近話題のアミノ酸シャンプー。
アミノ酸シャンプーには、アミノ酸系界面活性剤(天然由来成分)が使われています。
代表的な成分名としては
- ココイルグルタミン酸
- ラウロイルグルタミン酸
- ステアロイルグルタミン酸
などがあります。

アミノ酸系界面活性剤には6種類あります。
アミノ酸系界面活性剤の特徴としては
- 洗浄力が穏やか。
- 刺激が少ない。
- 過剰に皮脂と落とし過ぎない。
- 傷んだ髪を修復する効果もある。
こんな感じですが、一言でいえば「髪や頭皮にやさしい成分」といえます。
シャンプーは髪や頭皮の汚れを落とす事が目的ですが、髪以上に「頭皮を洗う」ことも大切です。
髪を育てる頭皮環境が悪化するとフケやかゆみ、抜け毛の原因になることも。
アミノ酸系界面活性剤は、頭皮の余分な皮脂は落とすけど必要な皮脂は残してくれる優れものです。

一定の皮脂が頭皮に残っていることが、頭皮環境を整えるには大切なんですね。
ただ、アミノ酸系界面活性剤は洗浄力が弱いので、脂性肌の方は余分な皮脂を取り除けない場合も。
そうすると頭皮や毛穴に余分な皮脂が溜まり、頭皮のニオイや抜け毛の原因になってしまいます。
あわせて読んでみてください。
また、アミノ酸系界面活性剤は「天然由来成分」を使うために、高級アルコール系界面活性剤と比べて価格が高いことがデメリットです。
おすすめは「アミノ酸シャンプー」
このようにどの界面活性剤にもメリット・デメリットが存在しますが、髪や頭皮の事を考えると「アミノ酸シャンプー」がおすすめです。
ただ、今まで高級アルコール系シャンプーを使っていた方は、アミノ酸シャンプーに替えると始めは髪がゴワついたりギシギシすることがあります。
この原因は、高級アルコール系シャンプーに配合されていたシリコンが剥がれるから。

シリコンは髪をコーティングする役割があります。
シリコンが剥がれることにより髪がギシギシするのですが、使い続けることで傷んだ髪を健康な髪に近づけていきます。
つまり、外側から傷んだ髪をコーティングして誤魔化すのではなく、髪自体を強くするシャンプーなのです。
累計販売30万本を突破したアミノ酸シャンプーです。
また、アミノ酸シャンプーならトリートメントを使わなくても大丈夫。
トリートメントは、アルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻すために使われるモノです。
アミノ酸シャンプーは弱酸性なので、トリートメントを使って弱酸性に戻す必要はありません。
アミノ酸シャンプーは洗浄力が弱いので、夏場や汗をかいた時などは、1回で汚れや皮脂が落ちない場合も。
そのような時は、2度洗いすることで頭皮もスッキリしますよ。
シリコン配合のシャンプーはダメ?
余談ですが、「ノンシリコンシャンプーの方がいいですか?」って、お客様に聞かれることがあります。
そんな時は「シリコン配合のシャンプーでも問題ありませんよ」って、答えます。
シリコンは髪の毛をコーティングする作用があるので、指通りがよくなったり髪にツヤが出る、髪が絡まないなどのメリットがあるんです。
シリコンを詳しく知りたい方はこちらがおすすめ。
また、シリコンは頭皮に悪いイメージがありますが、ファンデーションにも使われるくらい安全性は高い成分。
確かに一昔前は、シリコンはダメっていわれていました。
ですが現在はシリコン自体がダメなのではなく、皮脂を根こそぎ落としてしまうような強力な界面活性剤が問題になっているのです。
まとめ
いかがでしたか。
界面活性剤の概念が変わったのではないでしょうか?
シャンプー解析サイトやシャンプーを販売しているサイトでも、まだ界面活性剤は「悪」として扱われていますが、まったくのウソです。
どんな高価なシャンプーや画期的な成分が入っているシャンプーでも、界面活性剤が入っていないのならシャンプーとしての意味がありません。
あなたの髪や頭皮の悩みに合わせた界面活性剤を使うことが基本。
その中でもアミノ酸シャンプーなら失敗することも少ないので、価格以上の効果が期待できる可能性がありますよ♪